※この記事はアフィリエイトリンクを含みます。
ChatGPTが誰でも簡単に利用できるようになってからまだ5年も経っていませんが、利用方法は日々開発され、性能もどんどん進化し続けています。
最近では学校の提出物などに活用(悪用??)する人が増えてきていて、決して適切な利用方法とは思えませんが、AIの利用が一般化するこの御時世では、ある程度、その使い方をマスターしておきたいものですね!
この記事では、私が過去2年間でどのようにChatGPTを英語学習に用いてきたかを紹介していきます。
ぜひこの記事で、自分の能力を伸ばす使い方を参考にしていただければと思います!
実用的な使い方5つ
日本語⇆英語という変換は、日本人にはなかなか難しいものです。
「ネイティブの感覚が欲しい!」
そんなときに頼りになるのが、ChatGPTです。
ビッグデータの上に成り立つAIの言語感覚がかなり鋭く的確であることが、使ってみるとすぐにわかります!
1. ネイティブに文の意図が伝わるようにしよう!
頭の中で思い浮かべている文を英語に翻訳した時に、
「この言い回しで本当に伝わるのかな…?」
なんて思ってしまうことはありませんか?
百聞は一見に如かず!まず例をご覧ください!
次の文は、日本語の「手あたり次第やってみるよ」を私がテキトーに直訳したものです。
I will try everything that I can reach.
なんとなく言いたいことは分かりますが、実際ネイティブにはどうでしょうか?
でもすぐに質問できるネイティブが近くにいない!!!
そんな時こそChatGPTに質問!
具体的なプロンプト例①

I will try everything that I can reach.
「手あたり次第全部やる」のニュアンスがネイティブに伝わりますか?

「I will try everything that I can reach.」は意味は通じますが、ネイティブが「手あたり次第全部やる」と聞いて自然に理解する表現としてはちょっと不自然です。
特に “reach” は物理的な「手が届くもの」というニュアンスが強く、比喩としてもややぎこちないです。
✅ 「手あたり次第全部やる」の自然な英語表現(目的・文脈別)
💥 ストレートで勢いのある表現:
I’ll try everything I can get my hands on.
→「手に入るものは何でも試す」=手あたり次第のニュアンスにかなり近い。
🌀 混乱・必死な状況で使うなら:
I’ll throw everything at it and see what sticks.
→「思いつくもの全部やって、どれかがうまくいけばラッキー」的なニュアンス。
🔧 シンプルで汎用性が高い:
I’ll try whatever I can.
→ やや控えめだけど自然。
🔥 意気込みを強調したいなら:
I’m going to try everything I can think of.
→「思いつく限り全部やってやる」
📝 まとめ:
❌ “I will try everything that I can reach.”(意味は伝わるが不自然)
✅ 一番自然で多用途に使えるのは → “I’ll try everything I can get my hands on.“
使う場面や口調に合わせて微調整できます。必要なら「受験勉強に関して手当たり次第やる」など、文脈に合わせた表現も出せますよ!
と、こんな感じで求めていた答えが秒で返ってきていますね!
- ちゃんと意図が伝わるのか
- なぜ伝わらないのか(理由)
- どう書き直せばよいのか(改善例)
これら3つは大体どんな質問をしても返ってきます。
学習目的以外にも外国人向けのビジネスメール添削や日常的なコミュニケーションなど、使用用途は様々ですね!
2. 人間関係と文のフォーマル度を合わせよう!
「上司にメール送るのにはカジュアルすぎるかな???」
なんて不安になりたくないなら、フォーマルな英語への書き換えを練習しましょう!
need を require にする、とか、want to を would like to にする、くらいで済めばいいのですが、
次の英文を即座に適切にフォーマル化できますか??
We’re trying to make people understand why this change matters.
ううむ……………。
となってしまったのであれば、練習しましょう!
練習すればするほどほど慣れていきます!
ちなみに答えは・・・・?
We are working to effectively communicate the significance of this shift to all stakeholders.
あくまで参考程度に!
具体的なプロンプト例②
ということで、ChatGPTと練習するためのプロンプトを紹介!
カジュアル文をフォーマルなビジネス調の文に書き換える練習をしたいです。まずは10語くらいの例題を2つください。そして、私が書き換えた文を採点・添削してください。
ぜひ、フォーマルな文が自然に書ける・話せるようになってみてください!
相手から一目を置かれること間違いなしです!

3. 単語のフォーマルなバージョンを学ぼう!
皆さんは、planという単語は知っていますよね?
でもこの単語、すっごいフォーマルな場で用いるのは適切ではないかもしれません。
つまり、その時々によって、他の適切な単語に置き換えなければならないのです。
このことは他の単語にも言えることで、前章で開設した通り、英語においても「カジュアル」と「フォーマル」の区別があります。
フォーマルな語は慣れないとパッと出てこないので、これも学習しておくことが必要です。
こんな事、学校では教えてくれません………。
具体的なプロンプト例③
では実際の学習例をご覧ください!
(ただ質問するだけではありますが…。)

planのフォーマルなバージョンの単語を場面ごとに教えてください。

Excellent choice. “Plan” は便利だが、フォーマルな英語では曖昧すぎて軽く聞こえることが多い。
そのため、文脈(目的・具体性・規模)に応じて精密な語に置き換えることが、高度な英語表現には不可欠だ。
以下に、「場面別 × フォーマル語彙 × ニュアンス × 使用例」を本気で整理していく。
ビジネス、アカデミック、政策提言、プロジェクト管理までカバー。
✅ 1. 【ビジネス戦略・大枠の計画】
フォーマル語 ニュアンス・適用範囲 使用例
strategy 長期的・包括的・目的志向 We need a long-term strategy for market expansion.
roadmap 段階的な目標・工程計画 The roadmap outlines our product development milestones.
blueprint 詳細な設計案・構想図 The proposal provides a blueprint for reform.
framework 骨組み・理論的構造 This framework supports sustainable innovation.
✅ 2. 【政策・学術的提案・社会計画】
フォーマル語 ニュアンス 使用例
proposal 提案(文書・正式) The committee reviewed the proposal for curriculum reform.
initiative 主導的行動・新規プロジェクト The government launched a green energy initiative.
scheme (UK) 公的プログラム・福祉計画 The housing scheme aims to support low-income families.
agenda 議題・方針計画(抽象) The environmental agenda is gaining traction.
policy 既定の方針 The policy outlines eligibility requirements.
✅ 3. 【具体的な実行計画・スケジュール】
フォーマル語 ニュアンス 使用例
schedule 時間的工程表 The schedule was adjusted due to delays.
timeline プロジェクトの時間枠 The timeline indicates key deliverables.
implementation plan 実行に焦点を当てた計画 The implementation plan includes logistics and staffing.
operational plan 組織運営のための具体案 The operational plan defines departmental roles.
✅ 4. 【意図・構想・考えとしての「plan」】
フォーマル語 ニュアンス 使用例
intention 意図・志向性(明文化前) His intention to pursue a PhD was evident.
objective 目的(定量・測定可能な目標) The primary objective is to reduce costs by 15%.
vision 理想像・将来の展望 The CEO shared her vision for the next decade.
design 構想・設計思想(抽象的) The curriculum was revised by pedagogical design.
✅ 5. 【計画を動詞として使いたいとき】
口語表現 フォーマル置換 使用例
We plan to… We intend to… / We aim to… / We propose to… We intend to initiate the trial phase in Q3.
We are planning to… We are preparing to… / We anticipate… We are preparing to expand operations internationally.
He planned this carefully. He devised this with precision. The system was devised with scalability in mind.
✅ まとめチャート
意味・文脈 フォーマルな単語例
戦略全体・構想 strategy, roadmap, blueprint
政策・社会提案 initiative, proposal, agenda, scheme
実行段階の計画 schedule, timeline, implementation plan
意図や理念 vision, intention, objective
動詞としての “plan” の代替語 intend to, propose to, aim to, devise
🔥 使い分けトレーニングしてみる?
例:「この新しい計画は、エネルギー効率を高めるためのものです」
→ フォーマル版をどう言い換える? など。
または、実際の志望動機や小論文に使う文を渡してくれれば、“plan” を使わずにフォーマルにリライトする練習もできるぞ。
このようにChatGPTを利用することで、英単語を体系的に学習することもできます。
ぜひ、あなたの思いつく様々な単語でも試してみてください!
身近に感じることが多い単語には、案外たくさんの言い換え方があるものです。
4. 語彙のニュアンスの違いを確かめよう!
このブログでもたびたび紹介しているように、英語には日本語での意味は同じ単語が複数個存在することがあります!
例を見てみましょう。
Cute, Pretty, Lovely, Adorable
どれも日本語では「かわいい」ですが、「違いはなんじゃああ」ってなりますよね、私も最初は苦労しました。
「場面によって使い分けをしなさい」、なんて言われたら泣いてしまいます・・・・
理解していただきたいのは、
我々日本人は、英単語の本質的理解をできていないということです。かなしいかな。
ということで、どんなふうに質問すればよいのか伝授します!
具体的なプロンプト例④

Cute, Pretty, Lovely, Adorable のニュアンスの違いが分かりません。場面によっての使い分け方も簡潔に教えてください。

いい質問ですね!🌸
Cute / Pretty / Lovely / Adorable はどれも「かわいい・好ましい」という意味ですが、ニュアンスや使う場面が少しずつ異なります。以下に簡潔に整理します:
✅ 1. Cute(かわいい・愛らしい)
ニュアンス:小さくてキュート、微笑ましい感じ
使う対象:子ども、子犬、カップル、服、仕草など
例文:That baby is so cute! / You look cute today!
✅ 2. Pretty(見た目がきれい)
ニュアンス:整った顔立ち、上品な美しさ(でも「美人」ほどではない)
使う対象:女性、花、服、風景など
例文:She’s a pretty girl. / What a pretty dress!
✅ 3. Lovely(感じがよくて魅力的)
ニュアンス:見た目も中身も好印象、「感じのよさ」を含む
使う対象:人、性格、部屋、日常の出来事など
例文:What a lovely evening! / She’s such a lovely person.
✅ 4. Adorable(とても愛おしい)
ニュアンス:放っておけないほど愛おしい・抱きしめたくなるような
使う対象:赤ちゃん、小さな動物、ラブラブな恋人、ぬいぐるみなど
例文:Your puppy is absolutely adorable! / You two are adorable together!
ChatGPTの回答のすごさが伝わりましたか!!!
こんな感じでニュアンスの違いの理解も楽ちんです!
ぜひ、see, look, watch, stare, gaze, peer, glanceの違いなどもご自身で確認してみてください!
(私のブログの意義が半分くらい消えてしまいました!!)
5. 英会話の練習相手に!
ChatGPTには会話機能があることはご存じでしたか?
無料での利用者は月ごとに時間の利用制限がありますが、十分に活用することができます。
オンライン英会話などに抵抗がある、という人にはもってこいですね!
機械相手なので躊躇う必要はありません。
向こうが勝手に質問をしてくれるので会話は勝手に進んでいきますしね!
英会話の上達に絶対に必要なのは、圧倒的時間による慣れです。
言いたいことに対応する英単語が自然に出てくるレベルまで上達するにはかなりのアウトプットの経験が必要になってきます。
ですから、この無人英会話が本領を発揮してくるわけですね。
下の画像はChatGPTの入力欄です。
水色で丸をされているボタンをタップすることで、会話を始めることができます。

時間の制約はありますが、無料で上達するチャンスなので、利用しない手はありません!
ぜひフォーマルな会話も練習してみてください!
実際に練習してみると、本当に難しいですよ!!!!
おわりに
ということで今回は、私が実践しているChatGPTの利用方法を5つ紹介させていただきました!
最初は抵抗があっても、だんだんとその便利さ、正確さ、的確さが分かってくると思います!
もし上記以外の活用例がありましたら、ぜひコメントで教えてください!
最後までご閲覧ありがとうございました!
コメント